ミニFM送信機を微弱の範囲に調整する簡易的な方法
- 2020/04/08
- 16:10
ちょっと邪道なやり方だけど、ミニFMトランスミッタで微弱送信レベルを調整する現実的な方法を考えてみました。
今回は、小学生でも実施できる事を考えています。 予算は数千円以内、、もしくは近所の車持ちのお兄さんに相談すれば貸してもらえるものです。
電波暗室、標準アンテナ、電界強度計、といった理想を追えばいくらでも測定は可能ですが、アマチュアスピリットであえて現実的な事を考えてみました。 もしろん、これで完璧とは思っていません。ただ、これだけやってもらって、データと写真でも残っていれば、お主なかなかやるな!という事で、助けてくれるマニアックなお兄さんが沢山現れるでしょうw
やり方は、『既に微弱として適合認定を受けているトランスミッタと同じ輻射レベルに合わせる』方法です。受信電界強度が同じであれば、同じ輻射レベルであるはずです。
① ELP適合のFMトランスミッターを用意する
近所のお兄さんから借りてきてもOK
下記のマークがある事を確認する事! このマークが重要ですよ!!
② FMラジオを用意
近所のお兄さんから借りてきてもOK
③ 段ボールを用意

④ ELP送信機を使ってラジオの位置決めを行う(公園などでやりましょ)
樹脂ラジオのロッドアンテナは、なるべく短くしておきましょう。長いと影響を受けやすいですし、飛距離が長く測定作業が大変です。 下記の絵の中の①からスタートしてください。

⑤ 測定したいFMトランスミッタに入れ替え、前と同じレベルになるように調整する
1人ではなく、お友達にも手伝ってもらいましょう。
送信機のANT位置(ATTがある場合はATT後のANT位置)は、上記①のELPトランスミッタ位置と同じになるようにしましょう。

SGで試しましたが、FMは急激にSNが悪くなるので、いい感じに追い込めると思いましたw
この法律のそもそもから考えると、これで十分な気がしますけどね・・・ 細かな事を言うとキリがないですが・・
今回は、小学生でも実施できる事を考えています。 予算は数千円以内、、もしくは近所の車持ちのお兄さんに相談すれば貸してもらえるものです。
電波暗室、標準アンテナ、電界強度計、といった理想を追えばいくらでも測定は可能ですが、アマチュアスピリットであえて現実的な事を考えてみました。 もしろん、これで完璧とは思っていません。ただ、これだけやってもらって、データと写真でも残っていれば、お主なかなかやるな!という事で、助けてくれるマニアックなお兄さんが沢山現れるでしょうw
やり方は、『既に微弱として適合認定を受けているトランスミッタと同じ輻射レベルに合わせる』方法です。受信電界強度が同じであれば、同じ輻射レベルであるはずです。
① ELP適合のFMトランスミッターを用意する
近所のお兄さんから借りてきてもOK
下記のマークがある事を確認する事! このマークが重要ですよ!!

② FMラジオを用意
近所のお兄さんから借りてきてもOK
③ 段ボールを用意

④ ELP送信機を使ってラジオの位置決めを行う(公園などでやりましょ)
樹脂ラジオのロッドアンテナは、なるべく短くしておきましょう。長いと影響を受けやすいですし、飛距離が長く測定作業が大変です。 下記の絵の中の①からスタートしてください。

⑤ 測定したいFMトランスミッタに入れ替え、前と同じレベルになるように調整する
1人ではなく、お友達にも手伝ってもらいましょう。
送信機のANT位置(ATTがある場合はATT後のANT位置)は、上記①のELPトランスミッタ位置と同じになるようにしましょう。

SGで試しましたが、FMは急激にSNが悪くなるので、いい感じに追い込めると思いましたw
この法律のそもそもから考えると、これで十分な気がしますけどね・・・ 細かな事を言うとキリがないですが・・
- 関連記事
-
-
高層ビルからのステルス運用 2020/08/15
-
マハラジャに行ってきました。 2020/05/17
-
ミニFM送信機を微弱の範囲に調整する簡易的な方法 2020/04/08
-
圧電ブザーの音量UP③ 2019/05/21
-
100円ショップの自転車ライト 2019/02/03
-
Si5351単体でAM変調波を作る (SRN方式) 2018/10/29
-
アナログポート増設 2018/09/01
-
ポータブル無線機に取り付けるロッドアンテナ検討② 2018/08/12
-
BPF備忘録 2018/07/21
-
TA7358PでAM変調 2018/07/14
-
NJM2594VでAM変調② 2018/07/12
-
NJM2594VでAM変調① 2018/07/11
-
MC1496D 2018/06/28
-
HMI-1動作確認ツールとAPR9600 2018/05/27
-
ArduinoのEEPROMを試してみる 2018/02/26
-