カーチャンクサーバーを使ってIC-3Nで遊ぶ改造
- 2020/06/14
- 22:30

↑実在しません・・・
定期メンテのために、久しぶりにIC-3Nを出してきました。 オークションで入手した物ややOMからの頂きものです。こちらの市場価格を合計してもFT-3Dは買えないでしょう。笑;

IC-3N (JARD保証 : I45)
せっかく出してきたので、マイブームのカーチャンクサーバーで遊んでみることにしました。
カーチャンクサーバーは1人でも遊べるので便利ですよ。 レガシー無線機をあちこ連れて歩いて遊べます。
という事で、早速電源を入れて、アクセスしてみました。 しかし、電源入れてPTTを押してもアクセスできません。 一瞬故障かと思いましたが冷静になって考えると、カーチャンクサーバーにアクセスするための88.5Hzのトーンが出ていない事が分かりました。
幸いIC-3Nはレピーターアクセス機能があります。 背面のスイッチでONにできます。 しかしこのスイッチをONにすると5MHzシフトした状態で88.5Hzが送られてしまいます。 今回は5MHzのシフトは不要です。
そこで、周波数のシフトをせずにトーンだけを送る改造を検討する事にしました。
方法としては
① 5MHzシフトをしないようにする
つまり5MHzシフト用の推奨を外す方法やSWパターンカットする方法があります。
正直、これはやりたくないのです、、、あまり傷を付けたくないです。
② 88.5Hzのトーン回路を別で作って組み込む
これは、簡単だけど、いちいち入れるの面倒だし、88.5Hzを作り出す回路が存在するのに使わないのはもったいないです。

③ 88.5Hzのトーンを常時ONにする
回路を確認すると、トーンのオンノフはトーン回路の電源のみで行っている事が分かりました。
ということは、電源だけ常時いれてやれば、トーンが出っぱなしになります。
どうせ低い周波数である88.5Hzなら目立たないので入れっぱなしでよいと思いました。
ということで、これでキマリです。
次に、電源をどこから取るかを決めないといけない、、、色々検討した結果、PLLの電源パターンから取ることにしました。
回路図

これなら、改造は10cmの電線1本で済みます!
FBだなぁーと自画自賛
もちろん、心配な方はパスコンとかFBとか入れたらよろしいです。
さて、
せっかくなので、
改造方法を紹介します!!
普通のプラスドライバ、精密ドライバ、そして電線1本、あとハンダを準備してください。

① ネジを外します。
ベルトクリップのネジは大きいので大きめのドライバ、再度は一番小さいネジで精密ドライバ、底は中サイズのネジだけど精密ドライバの大きいタイプ、を使って丁寧に外します。ネジ山を壊さないように注意です。 傷も注意です!なぜならば、後で錆てしまいます。

ちなみに、中古を探されている方は、上記電池パックが接続される部分のネジに注目してください。ここに緑青(青緑色のサビ)があるものは買わないでくださいねーー 中に緑青がみっちり発生している可能性が大です!
とりあえず、上記写真にある赤印のネジを外せばオッケです。
ちなみに、背面にスイッチが2つの物は『前期型か中期型』で『スイッチが3つあるものは後期型』です。
前期と後期の見分け方は、内部にトーンエンコーダーがあるか無いかです。次の写真の通り、本機はトーンエンコーダーがありますので中期型になります。(中をみないと分かりませんが、シリアルが1万以下は前期型の可能性が高いです。分かりません。)
② 表裏のケースを外します
だいたい、380人中190人の方はスピーカーのケーブルを切ってしまうので注意しましょう・・
半分の方はという事です・・
ケーブルを切らないように注意しましょう!

③ 横ののネジ2つを取り外します。
IC-2N/3Nファンクラブの間では、”入口のネジ”と言います。ここを開けるようになったら一人前ですw
なんのこっちゃ・・・
さて、
このネジはどちらかがさびていたり汚れている事があります。その場合は、ドライバの先端などで少し取り除きましょう。

④ 空けます
上下に開いてください。
おぉーーーーキターーー、って感じになります
ウルサイ人は『メンテナンス性がいいですね』なんて格好つけたことを言うけど、そういう奴はダメです。面白くない男です。
『おぉーーーー』で良いのです。

さてさて、改造しますよ!
⑤ PLL ICの1番ピンから5Vを取り出します。

内側にパターンが入り込んでいる箇所です!
⑥ 上の基板に線を通してやります
SPの穴からとおしてやります。

⑦ トーン基板の赤線をハンダで外し、透明チューブに突っ込みます
この線はカットしてとりはずしちゃってもいいんだけど、、将来、元に戻したいとか、使うかもしれませのでこうしておきます。
チューブの中に突っ込んでおきましょう。
もしかしたら、将来本機を手放して、誰かが開腹して、これに気が付いてくれたらFBだと思いませんか?

⑧ 下の基板から持ってきたケーブルをトーン基板に取り付け

気になる方は、パスコンを赤黒の間にいれたり、FBを入れたりしましょう。
ささ、改造もおわりですw
ちなみに、IC-3Nの初期版はトーンユニットが無いそうです。私のコレクションの中では、シリアルが04500番の物はトーンユニットがありませんでした。ご注意ください!
有バージョン(下側にある小さな基板、右側にソケット。赤+5、黒GND、黄色TONE)

無しバージョン

⑨ ケースをあけた手順と逆の手順で戻します
このタイミングでネジにはサビ止めとか油を付けておくとFBです。こういったタイミングでちょっと手間をかけておくだけで長持ちします。
ヒントとしては、3Nの背面ケースを先に戻して、その後に、正面ケースを取り付けるって順の方が逆よりお勧めですよ。。。 546回空けている私が言うので間違いなしです!
うまく閉まらない場合は、75%の確率でPTTの出っ張り部分がケースにぶつかっていますので、PTT部分を少し押し込んであげると閉まります。

ということで、改造終了!!!
早速カーチャンクサーバーにアクセスする!! カーチャンクサーバーを運営しているCJK局にアクセス!!
少しキレイになったIC-3Nの登場!CJK局がカーチャンクサーバーを立ち上げておられるので遊ばせてもらいました。
— JQ1SRN Take-san ヨコハマSR43 秋月電子ファン (@JQ1SRN) May 26, 2020
Sメーターが無いのですが、段階的に弱くなっているのが音で感じられFBです。3357のQuadrature検波ですね。#カーチャンクサーバー pic.twitter.com/n3O23zgy35
その後、買い物の際などこっそりポケットに忍ばせ・・ 『入るんかいな?』 ・・ カーチャンクをして遊びました!
まじ楽しい!!
- 関連記事
-
-
カーチャンクサーバーを使ってIC-3Nで遊ぶ改造 2020/06/14
-
★FT-818/FT-817専用カーチャンクサーバーの頒布について★ 2020/06/10
-
ピコタンクにCTCSSを搭載 2020/05/31
-
カーチャンクサーバー改良レポート: デジピーター変調を深く、起動不良対処 2020/05/11
-
カーチャンクサーバー FT-857/897対応の替えROMについて 2020/05/06
-
KS-01のLEDを青に変更 2020/05/03
-
カーチャンクサーバー・ソフトウエア情報 2020/04/25
-
カーチャンクサーバーの使い方(アクセス編) 2020/03/14
-
秋葉原で3時間だけ臨時稼働させます 2020/03/13
-
⑩ 818専用カーチャンクサーバー: 紹介資料を作りました 2020/02/02
-
⑨ 818専用カーチャンクサーバー: 黒基板にしました&進捗 2020/01/12
-
⑧ 818専用カーチャンクサーバー: 現状、動画を共有します 2019/12/28
-
⑦ 818専用カーチャンクサーバー: ケースイン 2019/12/28
-
⑥ 818専用カーチャンクサーバー: 統合してみました、、ハードで苦労する。 2019/12/27
-
⑤ 818専用カーチャンクサーバー: 統合してみました、、ソフトで苦労する。 2019/12/27
-