④ ペン立て
- 2020/11/25
- 20:00
前回は、3Dプリンターに附属のデータを使ってサンプルプリントができました。今回は3D CADであるFusion360でデータを作って、3Dプリンターでプリントしてみました。
アマゾンでポチった下記の書籍を読み始めました。
事前に、Fusion360を使うための登録、ダウンロード、インストールなどを済ませました。
いよいよ、次は初めの課題であるペン立てです。
書籍を見ながらモデリングをしました。

次にプリントです! Fusion360でSTLファイルを作成して附属のスライサーでプリンターが読み込めるファイルに変換しました。Wifi接続できるのですが、今回はUSBディスク経由で転送しました。この辺の手順はネットで探しましょう。
プリント開始
まだ続きます
まだまだ続きます、2時間近く経過して、この辺・・・
データ作るのは書籍に沿って5-10分で完了しましたが、プリとは5時間かかりました!!まぁ次回から寝ている間にプリントさせるんで問題ないですw。
さあ、完成作品のお披露目です!!
とてもしっかりした物ができました。 コールサインも入れてみました!!! (アマチュア無線家のサガですね)
ということで、とても楽しいです。
今回購入したx-Makerは赤フィラメントが500g分付属していたので、気にせず楽しめるのもFBでした。
アマゾンでポチった下記の書籍を読み始めました。
事前に、Fusion360を使うための登録、ダウンロード、インストールなどを済ませました。
いよいよ、次は初めの課題であるペン立てです。
書籍を見ながらモデリングをしました。

次にプリントです! Fusion360でSTLファイルを作成して附属のスライサーでプリンターが読み込めるファイルに変換しました。Wifi接続できるのですが、今回はUSBディスク経由で転送しました。この辺の手順はネットで探しましょう。
プリント開始
まだ続きます
まだまだ続きます、2時間近く経過して、この辺・・・
データ作るのは書籍に沿って5-10分で完了しましたが、プリとは5時間かかりました!!まぁ次回から寝ている間にプリントさせるんで問題ないですw。
さあ、完成作品のお披露目です!!
とてもしっかりした物ができました。 コールサインも入れてみました!!! (アマチュア無線家のサガですね)
ということで、とても楽しいです。
今回購入したx-Makerは赤フィラメントが500g分付属していたので、気にせず楽しめるのもFBでした。
- 関連記事
-
-
⑬ 3Dプリンターでのプリント一時停止と再開 備忘録 2021/01/23
-
⑫3DプリンターのLCD 2020/12/11
-
⑩ お皿 2020/12/11
-
⑨ Poifull入れ 2020/12/10
-
⑧ 未知のネジ 2020/12/09
-
⑦ 魚肉ソーセージ入れ 2020/12/01
-
⑥ M3ネジ取り付けの儀 2020/11/27
-
⑤ 3Dプリンタでコマを作る 2020/11/26
-
④ ペン立て 2020/11/25
-
③ テストプリント 2020/11/24
-
② 3Dプリンターが届きました 2020/11/23
-
① 3Dプリンター導入 2020/11/22
-