② GoKitに何を求めるか?
- 2021/05/10
- 19:30
ということで、
GoKitに興味を持ち試してみる事にしました。
やりたいことが色々とあって発散しそうなので、自分が何を実現したのかを整理してみる事にしました。いわゆる要件定義とかリクワイアメントの設定です。

① オールインワンである事
1つの箱に、
無線機
チューナー (ATUであること!!)
バッテリー (大容量であること!! 1時間50WでRUNしたら終わりじゃ悲しい)
アンテナ (おまけホイップじゃなくて 飛ぶ事!!)
マイク
電鍵、or、パドル
ログやペンなどの小物(できれば、おやつ)
など全てが収納可能であること。
アンテナは都と付けで別ですよーーーとかバッテリーは別という事になると、面倒ですし、普通過ぎて作るのも楽しくありません。 運用前にアンテナを別の場所から出してきて設置するという事であれば中途半端な一体型になってしまいます。アンテナ!バッテリー!などは外付けではダメなんです。 (勝手なこだわりでごめんなさいw)
② 内蔵ロッドアンテナである事
前の①の通り、アンテナも内蔵させる必要がある事から、ロッドアンテナが必須になります。運用する際に、アンテナ設置が10秒程度で終わる事になります。 ロッドを内蔵させないのであれば、機構の考慮が不要ですし、なによりマッチングで悩むことも無く、めちゃ簡単です。つまりロッドを内蔵させることが重要なんです。繰り返します!ロッドを内蔵したい!!でなければ簡単すぎて間抜けな作品になってしまうw
③ 50W出力である事
QRP運用は楽しくて好きですが、QRPでQSOできるサプライズを得るには、それなりに時間をかけてアンテナなどの条件も良くしないといけません。結構難しいんです。 QRP運用の楽しみは他のシステムで行う事にしておきます。今回はおもいきってQRP運用の楽しみはあきらめようかなと思います。(2号機は、IC-705を使ってQRPで作りたいなぁー、、705カッコいいですもん)
聞こえたら呼べばストレスなく取ってもらえるような出力が欲しいと思っています。。フィールドにいられる時間が限られている時なども有効でしょう。
④ HF~50MHzにQRVできる事
VUはハンディー機で楽しめますので対象外とします。
やはり電離層反射でのQSOが楽しめるHF~50MHzが対象になります。
⑤ なるべく一般的に手に入る物を使いたい
久々に無線機の自作から入ろうと思ったのですが、そこから出発ですと、自作の大先輩方々の様にスムーズに進まず、途中でやめてしまうのではないかと思った次第です。 従って、留め具などの物は3Dプリンターを活用する事にして、それ以外はなるべく誰もが手に入る物を使って作ろうと思います。
ということで、途中でコロコロ変わるかもしれませんが、上記①~⑤を意識して作ってみようと思います。 キット化は考えずまずは楽しみたいと思っています。
イメージ↓

今回は重量については要求しませんでした。 車で運んで、台車で持ち込みというスタイルを考えているからです。 もう一度言いますよーーーー、今回は、重さはまったく気にしません。
つづき→
GoKitに興味を持ち試してみる事にしました。
やりたいことが色々とあって発散しそうなので、自分が何を実現したのかを整理してみる事にしました。いわゆる要件定義とかリクワイアメントの設定です。

① オールインワンである事
1つの箱に、
無線機
チューナー (ATUであること!!)
バッテリー (大容量であること!! 1時間50WでRUNしたら終わりじゃ悲しい)
アンテナ (おまけホイップじゃなくて 飛ぶ事!!)
マイク
電鍵、or、パドル
ログやペンなどの小物(できれば、おやつ)
など全てが収納可能であること。
アンテナは都と付けで別ですよーーーとかバッテリーは別という事になると、面倒ですし、普通過ぎて作るのも楽しくありません。 運用前にアンテナを別の場所から出してきて設置するという事であれば中途半端な一体型になってしまいます。アンテナ!バッテリー!などは外付けではダメなんです。 (勝手なこだわりでごめんなさいw)
② 内蔵ロッドアンテナである事
前の①の通り、アンテナも内蔵させる必要がある事から、ロッドアンテナが必須になります。運用する際に、アンテナ設置が10秒程度で終わる事になります。 ロッドを内蔵させないのであれば、機構の考慮が不要ですし、なによりマッチングで悩むことも無く、めちゃ簡単です。つまりロッドを内蔵させることが重要なんです。繰り返します!ロッドを内蔵したい!!でなければ簡単すぎて間抜けな作品になってしまうw
③ 50W出力である事
QRP運用は楽しくて好きですが、QRPでQSOできるサプライズを得るには、それなりに時間をかけてアンテナなどの条件も良くしないといけません。結構難しいんです。 QRP運用の楽しみは他のシステムで行う事にしておきます。今回はおもいきってQRP運用の楽しみはあきらめようかなと思います。(2号機は、IC-705を使ってQRPで作りたいなぁー、、705カッコいいですもん)
聞こえたら呼べばストレスなく取ってもらえるような出力が欲しいと思っています。。フィールドにいられる時間が限られている時なども有効でしょう。
④ HF~50MHzにQRVできる事
VUはハンディー機で楽しめますので対象外とします。
やはり電離層反射でのQSOが楽しめるHF~50MHzが対象になります。
⑤ なるべく一般的に手に入る物を使いたい
久々に無線機の自作から入ろうと思ったのですが、そこから出発ですと、自作の大先輩方々の様にスムーズに進まず、途中でやめてしまうのではないかと思った次第です。 従って、留め具などの物は3Dプリンターを活用する事にして、それ以外はなるべく誰もが手に入る物を使って作ろうと思います。
ということで、途中でコロコロ変わるかもしれませんが、上記①~⑤を意識して作ってみようと思います。 キット化は考えずまずは楽しみたいと思っています。
イメージ↓

今回は重量については要求しませんでした。 車で運んで、台車で持ち込みというスタイルを考えているからです。 もう一度言いますよーーーー、今回は、重さはまったく気にしません。
つづき→
- 関連記事
-
-
⑮ GoKit おかもち3階のパネルを作りました
-
⑭ GoKit バッテリーの固定
-
⑬ GoKit バッテリーの選定
-
⑫ GoKit アンテナ特性をNANOVNAで測定してみた
-
⑪ GoKit 記念撮影
-
⑩ GoKit おかもち板の加工
-
⑨ GoKit ロッドアンテナとおかもちを合体させる儀
-
⑧ GoKit ロッドアンテナ固定方法 基礎部分の製作
-
⑦ Gokitへのご反応(番外編w)
-
⑥ GoKit ロッドアンテナ固定方法
-
⑤ Gokit おかもちゲット!! (おかもちポチる前に要チェック!)
-
④ GoKit 何に詰めるか? 住居編
-
③ GoKit ロッドアンテナ
-
② GoKitに何を求めるか?
-
① GoKit 面白そうだな・・・
-