⑧ GoKit ロッドアンテナ固定方法 基礎部分の製作
- 2021/05/20
- 08:21
ということで、
ロッドアンテナをどうやって『おかもち』と融合させるかです!!
おさらいになりますが、先のアイディアメモです。

3Dプリンターを使って、固定する物を作る訳ですが、
① ロッドアンテナを上からねじ込める事
② アースとロッドアンテナが絶縁される事
③ おかもちにしっかり固定できる事
ということで、
早速試作を開始!!

なかなか難しいです、
作る度に改良点が出てきます。 エンドレス状態になっていました。
最後のアイディアとして『BNCコネクターと一体化する』案を思いつき追加しました。
で、、できたのがコレです!
じゃーーーーん

いやぁー、、ここまでたどり着くのに、段ボール何箱分の失敗作を作ったか・・・ (な訳ありません。。)
どうでしょう?
それでは、組み立ててみます。

ロッドアンテナを取り付けてみます。
まずは、BNCコネクタとロッドアンテナを銅線と丸型端子を使って接続します。
この程度なら”ハンダは溶ける”とか難しい事を考えずに、ハンダのみでもOKです。

ピッタンコですw (当たり前ですが・・・)
ちなみに、端子ですが、、
祐徳電子さんにお聞きした所、”OT2.5-10”で検索すると出てくる標準品との事でした。
内径:Φ10
外径:不明(メーカーによってかわります)
線が入りところ径:Φ2.5
厚み:t=0.6
という事は分かりました。 外形は実測してCADに落とし込みました。
ロッドアンテナをねじ込むと隙間なく食い込んで固定されます。
BNCの右上部分はラグを付けてグランドに落としやすいように切り取っています。

裏面は、おかもちと固定できるように、ネジ穴を付けています。
大きなネジはすっぽ抜け防止のためです。強度を考えM6にしています。小さなネジは回転防止です。M3にしています。

使用した部品
・ 基台(3Dプリンタで制作、100%フィル、印刷5時間、PET素材(220度)もしくはPLA素材(195度)、サポート材あり)
・ 5.6mロッドアンテナ 1本 (祐徳電子さん)
・ M10端子 1個 (ボルトセットに附属、これに合わせて基台をプリントしています。祐徳電子さん)
・ BNC-J 1個 (C-00137 秋月)
・ M3x10mmネジ 4本 (BNC用)+1本(BNCアース用)+1本(底の回転防止用)(秋月 秋月 )
・ M6ネジx12mm 1本 (底用、アマゾン)
・ ラグ端子 1個 (C-05093 秋月)
・ 銅線 数センチ程度 (BNCと端子接続用)
基台のCADデータダウンロード(AutodeskFusion、F3Dフォーマット)
自分としてはかなり上出来なのでOKとしますw 次回は、いよいよ『おかもち』に取り付けます。
つづき→
ロッドアンテナをどうやって『おかもち』と融合させるかです!!
おさらいになりますが、先のアイディアメモです。

3Dプリンターを使って、固定する物を作る訳ですが、
① ロッドアンテナを上からねじ込める事
② アースとロッドアンテナが絶縁される事
③ おかもちにしっかり固定できる事
ということで、
早速試作を開始!!

なかなか難しいです、
作る度に改良点が出てきます。 エンドレス状態になっていました。
最後のアイディアとして『BNCコネクターと一体化する』案を思いつき追加しました。
で、、できたのがコレです!
じゃーーーーん

いやぁー、、ここまでたどり着くのに、段ボール何箱分の失敗作を作ったか・・・ (な訳ありません。。)
どうでしょう?
それでは、組み立ててみます。

ロッドアンテナを取り付けてみます。
まずは、BNCコネクタとロッドアンテナを銅線と丸型端子を使って接続します。
この程度なら”ハンダは溶ける”とか難しい事を考えずに、ハンダのみでもOKです。

ピッタンコですw (当たり前ですが・・・)
ちなみに、端子ですが、、
祐徳電子さんにお聞きした所、”OT2.5-10”で検索すると出てくる標準品との事でした。
内径:Φ10
外径:不明(メーカーによってかわります)
線が入りところ径:Φ2.5
厚み:t=0.6
という事は分かりました。 外形は実測してCADに落とし込みました。
ロッドアンテナをねじ込むと隙間なく食い込んで固定されます。
BNCの右上部分はラグを付けてグランドに落としやすいように切り取っています。

裏面は、おかもちと固定できるように、ネジ穴を付けています。
大きなネジはすっぽ抜け防止のためです。強度を考えM6にしています。小さなネジは回転防止です。M3にしています。

使用した部品
・ 基台(3Dプリンタで制作、100%フィル、印刷5時間、PET素材(220度)もしくはPLA素材(195度)、サポート材あり)
・ 5.6mロッドアンテナ 1本 (祐徳電子さん)
・ M10端子 1個 (ボルトセットに附属、これに合わせて基台をプリントしています。祐徳電子さん)
・ BNC-J 1個 (C-00137 秋月)
・ M3x10mmネジ 4本 (BNC用)+1本(BNCアース用)+1本(底の回転防止用)(秋月 秋月 )
・ M6ネジx12mm 1本 (底用、アマゾン)
・ ラグ端子 1個 (C-05093 秋月)
・ 銅線 数センチ程度 (BNCと端子接続用)
基台のCADデータダウンロード(AutodeskFusion、F3Dフォーマット)
自分としてはかなり上出来なのでOKとしますw 次回は、いよいよ『おかもち』に取り付けます。
つづき→
- 関連記事
-
-
⑮ GoKit おかもち3階のパネルを作りました
-
⑭ GoKit バッテリーの固定
-
⑬ GoKit バッテリーの選定
-
⑫ GoKit アンテナ特性をNANOVNAで測定してみた
-
⑪ GoKit 記念撮影
-
⑩ GoKit おかもち板の加工
-
⑨ GoKit ロッドアンテナとおかもちを合体させる儀
-
⑧ GoKit ロッドアンテナ固定方法 基礎部分の製作
-
⑦ Gokitへのご反応(番外編w)
-
⑥ GoKit ロッドアンテナ固定方法
-
⑤ Gokit おかもちゲット!! (おかもちポチる前に要チェック!)
-
④ GoKit 何に詰めるか? 住居編
-
③ GoKit ロッドアンテナ
-
② GoKitに何を求めるか?
-
① GoKit 面白そうだな・・・
-