⑦ Gokitへのご反応(番外編w)
- 2021/05/20
- 07:15
皆さま、
こんにちは、
Gokitに興味をもって、『おかもち』をGoKitの器にするアイディアに対して、とてもFBとのご意見を多々頂きました。

ありがとうございます。
他には、
・ 赤ペンキで『来々軒』と書け!
・ いや雷々軒がいいだろう! 電雷軒もいいね!
といったコメントや、
・ 俺も持っているぞ!!という方、、、
・ 昔無線機入れた事あるぜっ!という、先輩も現れました。
さらには、文房具入れとして最適化した製品もあるとの情報も頂きました!
※なんとフタを後ろに固定できる事をこれで知りました。私のもできました。
他には、
・ 思い切って、ロッドを2本入れてV型ダイポール内蔵にしてしまえ!
・ 想像していたより安いねー
・ アースFB
・ 出前機とスパーカブも一緒に買ってしまえ!

・ パソコンやら文房具やらも入れられるようにした方がよい
・ ハムフェアで展示せよ!
・ Mコネ付けてモビホ対応するべきだ!
・ アマチュア無線趣味の勧誘パンフレットをれておけ!
・ それでキットも出前しろ!
・ これなら真空管もいけるんじゃね?
・ なんでもいいから丼を用意しろ!
・ 上部や側面にスイッチやらLEDやら付けてカッコよくせよ
・ 太陽電池をつけたら?
・ 蓋の裏面はホワイトボードにしたら?
・ ダンベルにしてダイエットに使え!
・ 災害時にGokitは使えるだろ! 災害通信システムとして売り出せ!
などなど、多数の暖かいアドバイスを頂きましたw
さらにおかもちの取っ手について盛り上がりました。
おかもちの取っ手ですが、3種類あるんです。 切り込みが1つのタイプ、切れ込みが2つのタイプ、切れ込みが無いタイプが存在します。この切れ込みは何の目的なのかといったツイートでにぎわいました。 結局、リファレンスとなる資料は見つからず、分かりませんwww 知っている専門の方がおられたら教えてくださいませ。リファレンスがあると嬉しいです。
ちなみに、これまで説は4つありましてw
①出前機による固定のため
②ひもで固定する時のひっかけ
③ふた置きとして使う
④容器などをひっかけて運ぶ
こういう謎は、答えが分からないままが良い事もありますよね、、知ったが仕舞ですね、、
------------- アップデート -------------
用途は色々あるようですが、本来はどういった目的で付けられた切れ込みなのか知りたい気持ちが収まりませんでした。そこで、おかもちを長年作られている、筋金入りのおかもち制作会社である『小川製作所』の社長にお聞きしました! 大変丁寧にご回答くださいました。さすがプロは違いますね。

はい、答えは、
『スープ容器(スープポット)を引掛けるための切れ込みです。 チャーハンにはスープが付きますが、あたたかいスープを提供するために客先で器にスープを入れる習慣がございます。』

木製ではない取っ手の場合にも、、、ありましたよ、、スープ容器をひっかける出っ張りが!

これが答えでした!! もちろん、他の事に使っても全く問題ありません。新たな活用方法を見つけましょう!!
---------------------------------
ということで、色々発展形があるので、長く楽しめそうです。 飽きても収納ケースとして使えるのでご安心くださいw

つづき→
こんにちは、
Gokitに興味をもって、『おかもち』をGoKitの器にするアイディアに対して、とてもFBとのご意見を多々頂きました。

ありがとうございます。
他には、
・ 赤ペンキで『来々軒』と書け!
・ いや雷々軒がいいだろう! 電雷軒もいいね!
といったコメントや、
・ 俺も持っているぞ!!という方、、、
・ 昔無線機入れた事あるぜっ!という、先輩も現れました。
私も過去にやった事ありました😁 pic.twitter.com/mbnBnDKOB3
— JH9XXF/とやまMM64 (@genzosa) May 17, 2021
さらには、文房具入れとして最適化した製品もあるとの情報も頂きました!
※なんとフタを後ろに固定できる事をこれで知りました。私のもできました。
他には、
・ 思い切って、ロッドを2本入れてV型ダイポール内蔵にしてしまえ!
・ 想像していたより安いねー
・ アースFB
・ 出前機とスパーカブも一緒に買ってしまえ!

・ パソコンやら文房具やらも入れられるようにした方がよい
・ ハムフェアで展示せよ!
・ Mコネ付けてモビホ対応するべきだ!
・ アマチュア無線趣味の勧誘パンフレットをれておけ!
・ それでキットも出前しろ!
・ これなら真空管もいけるんじゃね?
・ なんでもいいから丼を用意しろ!
・ 上部や側面にスイッチやらLEDやら付けてカッコよくせよ
・ 太陽電池をつけたら?
・ 蓋の裏面はホワイトボードにしたら?
・ ダンベルにしてダイエットに使え!
・ 災害時にGokitは使えるだろ! 災害通信システムとして売り出せ!
などなど、多数の暖かいアドバイスを頂きましたw
さらにおかもちの取っ手について盛り上がりました。
おかもちの取っ手ですが、3種類あるんです。 切り込みが1つのタイプ、切れ込みが2つのタイプ、切れ込みが無いタイプが存在します。この切れ込みは何の目的なのかといったツイートでにぎわいました。 結局、リファレンスとなる資料は見つからず、分かりませんwww 知っている専門の方がおられたら教えてくださいませ。リファレンスがあると嬉しいです。
ちなみに、これまで説は4つありましてw
①出前機による固定のため
②ひもで固定する時のひっかけ
③ふた置きとして使う
④容器などをひっかけて運ぶ
こういう謎は、答えが分からないままが良い事もありますよね、、知ったが仕舞ですね、、
------------- アップデート -------------
用途は色々あるようですが、本来はどういった目的で付けられた切れ込みなのか知りたい気持ちが収まりませんでした。そこで、おかもちを長年作られている、筋金入りのおかもち制作会社である『小川製作所』の社長にお聞きしました! 大変丁寧にご回答くださいました。さすがプロは違いますね。

はい、答えは、
『スープ容器(スープポット)を引掛けるための切れ込みです。 チャーハンにはスープが付きますが、あたたかいスープを提供するために客先で器にスープを入れる習慣がございます。』

木製ではない取っ手の場合にも、、、ありましたよ、、スープ容器をひっかける出っ張りが!

これが答えでした!! もちろん、他の事に使っても全く問題ありません。新たな活用方法を見つけましょう!!
---------------------------------
ということで、色々発展形があるので、長く楽しめそうです。 飽きても収納ケースとして使えるのでご安心くださいw

つづき→
- 関連記事
-
-
⑮ GoKit おかもち3階のパネルを作りました
-
⑭ GoKit バッテリーの固定
-
⑬ GoKit バッテリーの選定
-
⑫ GoKit アンテナ特性をNANOVNAで測定してみた
-
⑪ GoKit 記念撮影
-
⑩ GoKit おかもち板の加工
-
⑨ GoKit ロッドアンテナとおかもちを合体させる儀
-
⑧ GoKit ロッドアンテナ固定方法 基礎部分の製作
-
⑦ Gokitへのご反応(番外編w)
-
⑥ GoKit ロッドアンテナ固定方法
-
⑤ Gokit おかもちゲット!! (おかもちポチる前に要チェック!)
-
④ GoKit 何に詰めるか? 住居編
-
③ GoKit ロッドアンテナ
-
② GoKitに何を求めるか?
-
① GoKit 面白そうだな・・・
-