⑮ GoKit おかもち3階のパネルを作りました
- 2021/05/26
- 20:00
おかもちの3階は、バッテリーを取り付けています。
そのため、3階には下記の機能を追加する必要があります。
① バッテリーから無線機への電源ケーブル
② バッテリーを充電側に切り替えるスイッチ
③ 充電用端子
おまけに、
④ バッテリー電圧の表示
⑤ スイッチの状態を知るためのLED
なども付けようと思います。
他にも、色々取り付けたいのですが、アイディアが先行しすぎると、いつまでたっても着手できないので、ぐっと押さえて、上記を満たすためのパネル作りをしようと思います。
(後日追加: 前の記事ではバッテリー留め具を4つ使っていますが、前方2つは使うのをやめました。スペースを確保するための、バッテリーをおかもちの中心に位置させるためです。前側のパネルでバッテリーが固定されるようにしています。パネルの改修時にはバッテリーを外さないといけなくなりメンテナンス性は悪くなりましたが、仕方がありません。)

私のプリンターはX-MAKERというプリンターです。造形サイズが小さいので1回ではプリントできず、左右2つに分けてプリントして結合する方式にしました。
大型のタイプが欲しいなぁー 次回はこれかな・・・


使っている黄色のコネクターはRC用の物で、お値段お手頃、、小型、、そこそこ電流流してもOK、取り付けラクチン、逆接続しない構造、などんど、、結構FBですよ。

(後日追加情報: 写真に写っているFT-857DMの電源ケーブルですが、グルグル巻きでスペースを取るので、結局短くカットしてしまいました。)
つづき→
そのため、3階には下記の機能を追加する必要があります。
① バッテリーから無線機への電源ケーブル
② バッテリーを充電側に切り替えるスイッチ
③ 充電用端子
おまけに、
④ バッテリー電圧の表示
⑤ スイッチの状態を知るためのLED
なども付けようと思います。
他にも、色々取り付けたいのですが、アイディアが先行しすぎると、いつまでたっても着手できないので、ぐっと押さえて、上記を満たすためのパネル作りをしようと思います。
(後日追加: 前の記事ではバッテリー留め具を4つ使っていますが、前方2つは使うのをやめました。スペースを確保するための、バッテリーをおかもちの中心に位置させるためです。前側のパネルでバッテリーが固定されるようにしています。パネルの改修時にはバッテリーを外さないといけなくなりメンテナンス性は悪くなりましたが、仕方がありません。)

私のプリンターはX-MAKERというプリンターです。造形サイズが小さいので1回ではプリントできず、左右2つに分けてプリントして結合する方式にしました。
大型のタイプが欲しいなぁー 次回はこれかな・・・


使っている黄色のコネクターはRC用の物で、お値段お手頃、、小型、、そこそこ電流流してもOK、取り付けラクチン、逆接続しない構造、などんど、、結構FBですよ。

(後日追加情報: 写真に写っているFT-857DMの電源ケーブルですが、グルグル巻きでスペースを取るので、結局短くカットしてしまいました。)
つづき→
- 関連記事
-
-
㉒ おかもち無線機 (素状態でのチューニング)
-
㉑ おかもち無線機 アンテナ切替器
-
⑳ おかもち無線機 1階部分
-
⑲ おかもち無線機 熱の処理
-
⑱ おかもち無線機 M型コネクターの取り付け
-
⑰ おかもち無線機 外部スピーカー
-
⑯ GoKit おかもち2階 無線機部屋
-
⑮ GoKit おかもち3階のパネルを作りました
-
⑭ GoKit バッテリーの固定
-
⑬ GoKit バッテリーの選定
-
⑫ GoKit アンテナ特性をNANOVNAで測定してみた
-
⑪ GoKit 記念撮影
-
⑩ GoKit おかもち板の加工
-
⑨ GoKit ロッドアンテナとおかもちを合体させる儀
-
⑧ GoKit ロッドアンテナ固定方法 基礎部分の製作
-