㉗ おかもち無線機 7MHzマッチングボックス 動作確認
- 2021/06/20
- 11:13
今日も早起きして仕事前にフィールドへ!!
7MHzにマッチングさせるための整合器を取り付けて測定をしてみました。
ワクワク♪ 一発で成功したらどうしよう!!

結果は以下の通り、
取り付け前
先日の測定結果と変わりませんね。

取り付け後
あれれれれーーーーー (コナン風ではない)

移動しすぎ!!
先日設計した結果では、直列に2.2uHと並列に47pでおおよそZ=50になるはずでした。
Lを取り付けただけで浮遊容量が存在するようで、論理値とは相当異なる結果になってしまいました。
これでは、Lを追加してインダクタンス側にさらに持ち上げてCで落とすのも厳しそうです。
浮遊容量を加味すると、Lを付けただけで、スミスチャーでさらにキャパシタンス側に振れてしまいそうで今の回路構成だと難しそうです。
現在は、L並列CをANT側に並列にしていますが、CをRIG側に並列にする回路構成に変更しようと思います。
終了前に、ロッドのみでQRVできる14MHzをワッチすると、大菩薩嶺に移動されているSOTA局が協力に入感しておりましたのでお声がけしました。一発コールでQSOできました。
つづき→
7MHzにマッチングさせるための整合器を取り付けて測定をしてみました。
ワクワク♪ 一発で成功したらどうしよう!!

結果は以下の通り、
取り付け前
先日の測定結果と変わりませんね。

取り付け後
あれれれれーーーーー (コナン風ではない)

移動しすぎ!!
先日設計した結果では、直列に2.2uHと並列に47pでおおよそZ=50になるはずでした。
Lを取り付けただけで浮遊容量が存在するようで、論理値とは相当異なる結果になってしまいました。
これでは、Lを追加してインダクタンス側にさらに持ち上げてCで落とすのも厳しそうです。
浮遊容量を加味すると、Lを付けただけで、スミスチャーでさらにキャパシタンス側に振れてしまいそうで今の回路構成だと難しそうです。
現在は、L並列CをANT側に並列にしていますが、CをRIG側に並列にする回路構成に変更しようと思います。
終了前に、ロッドのみでQRVできる14MHzをワッチすると、大菩薩嶺に移動されているSOTA局が協力に入感しておりましたのでお声がけしました。一発コールでQSOできました。
つづき→
- 関連記事
-
-
㉞ おかもち無線機で短時間運用しました
-
㉝ おかもち無線機 ブロック図
-
㉜ おかもち無線機 仕切り板の改良案
-
㉛ おかもち無線機線 温度計を取り付けました
-
㉚ おかもち無線機 デジタル時計搭載!
-
㉙ おかもち無線機 おかもちに組み込んだ5.6mロッドアンテナの特性
-
㉘ おかもち無線機 7MHzマッチングボックス 再挑戦
-
㉗ おかもち無線機 7MHzマッチングボックス 動作確認
-
㉖ おかもち無線機 7MHzマッチングボックス 回路の検討
-
㉕ おかもち無線機 重量
-
㉔ おかもち無線機 7MHzマッチングボックス 検討
-
㉓ おかもち無線機 NanoVNAで再測定
-
㉒ おかもち無線機 (素状態でのチューニング)
-
㉑ おかもち無線機 アンテナ切替器
-
⑳ おかもち無線機 1階部分
-