㉙ おかもち無線機 おかもちに組み込んだ5.6mロッドアンテナの特性
- 2021/06/24
- 07:05
おかもちに組み込んだ5.6mのロッドアンテナの特性について何件か問い合わせを頂きました。
参考までにどうぞっ。 (おかもちとロッドアンテナが欲しくなりまっせw)
さてさて、、
結論から申し上げますと・・
14Mhz以上であれば、各アマチュアバンドに1/4λバーチカルとして動作している様です。
おかもち本体が大きいので容量結合で大地にアースされていると思われます。したがってカウンターポイズは不要なのでしょう。
(おかもち本体やロッドアンテナについては過去記事をご覧ください。)
それでは、測定結果です、、
条件
・アルミ3段おかもち
・5.6mロッドアンテナ
・カウンターポイズ無し
・NanoVNAで測定

スイープ3.5-50MHz、一番左が3.5MHz、一番右が50MHz
マーカーは忘れました。。。すいません。
10MHz単位で縦線が入っています。
黄色のラインがSWRです。一番下が1.0になります。 0.5 Divです。
ピントがうまく合っていなくてすみません。 次を急いでいたので、、てきとーーになってしまいました。
1段
全く伸ばしていない状態、完全収納状態です。

2段
変化なし、、、40センチ程度ですからねー、おそらくVUで共振しているはずですw

3段
変わらず・・

4段
キター 4段で50MHzに共振! 1/4λ!

黄色のSWRラインが徐々に左に動いていきますヨ!黄色に注目!!
5段

6段

7段
28-29MHzに共振!!
Esで6エリアや8エリアの局が59+で入感しています!! 興奮気味w

8段
8.5段くらいで24MHzに共振

9段

10段
21MHzに共振

11段

12段
18MHzに共振 (11.5段程度で、なぜか50MHzにディップw)

13段

14段
5.6mフルサイズ 14MHzに共振しています!

長さに応じて共振周波数が左に移動しているのが分かります。ロッドを長くすると共振周波数が下がっております。
おおよその長さにすれば、あとはFC-50がうまく調整してくれます。ラクチン♪
カウンターポイズ無しで、アンテナの長さだけでちゃんと共振している訳です。
これって凄くないですか?
短縮コイル入りでもなければ、共振していないアンテナを無理やりマッチングしているというのでもなく(7MHzを除く)、ちゃんとフルサイズで共振しているんです。聞こえと飛びが全く違うのではないでしょうか。
まとめ
4段 50 MHz
7段 28 MHz
8段 24 MHz
10段 21 MHz
12段 18 MHz
14段 14 MHz
14段 7 MHz (こちらは追加マッチングボックスで無理やり ^^; )
7MHzは追加のマッチングボックスが必要です。

おまけ(ロッドアンテナ展開の儀)
移動運用をされる方はご存じの様に場所によってアースの取れ方が全く異なります。したがって、上記がどこでも再現するとは限りません。特に7MHzは環境に合わせたマッチング回路が必要だと思われます。
つづき→
参考までにどうぞっ。 (おかもちとロッドアンテナが欲しくなりまっせw)
さてさて、、
結論から申し上げますと・・
14Mhz以上であれば、各アマチュアバンドに1/4λバーチカルとして動作している様です。
おかもち本体が大きいので容量結合で大地にアースされていると思われます。したがってカウンターポイズは不要なのでしょう。
(おかもち本体やロッドアンテナについては過去記事をご覧ください。)
それでは、測定結果です、、
条件
・アルミ3段おかもち
・5.6mロッドアンテナ
・カウンターポイズ無し
・NanoVNAで測定

スイープ3.5-50MHz、一番左が3.5MHz、一番右が50MHz
マーカーは忘れました。。。すいません。
10MHz単位で縦線が入っています。
黄色のラインがSWRです。一番下が1.0になります。 0.5 Divです。
ピントがうまく合っていなくてすみません。 次を急いでいたので、、てきとーーになってしまいました。
1段
全く伸ばしていない状態、完全収納状態です。

2段
変化なし、、、40センチ程度ですからねー、おそらくVUで共振しているはずですw

3段
変わらず・・

4段
キター 4段で50MHzに共振! 1/4λ!

黄色のSWRラインが徐々に左に動いていきますヨ!黄色に注目!!
5段

6段

7段
28-29MHzに共振!!
Esで6エリアや8エリアの局が59+で入感しています!! 興奮気味w

8段
8.5段くらいで24MHzに共振

9段

10段
21MHzに共振

11段

12段
18MHzに共振 (11.5段程度で、なぜか50MHzにディップw)

13段

14段
5.6mフルサイズ 14MHzに共振しています!

長さに応じて共振周波数が左に移動しているのが分かります。ロッドを長くすると共振周波数が下がっております。
おおよその長さにすれば、あとはFC-50がうまく調整してくれます。ラクチン♪
カウンターポイズ無しで、アンテナの長さだけでちゃんと共振している訳です。
これって凄くないですか?
短縮コイル入りでもなければ、共振していないアンテナを無理やりマッチングしているというのでもなく(7MHzを除く)、ちゃんとフルサイズで共振しているんです。聞こえと飛びが全く違うのではないでしょうか。
まとめ
4段 50 MHz
7段 28 MHz
8段 24 MHz
10段 21 MHz
12段 18 MHz
14段 14 MHz
14段 7 MHz (こちらは追加マッチングボックスで無理やり ^^; )
7MHzは追加のマッチングボックスが必要です。


おまけ(ロッドアンテナ展開の儀)
移動運用をされる方はご存じの様に場所によってアースの取れ方が全く異なります。したがって、上記がどこでも再現するとは限りません。特に7MHzは環境に合わせたマッチング回路が必要だと思われます。
つづき→
- 関連記事
-
-
㊱ おかもち無線機 VHF/UHF用ANT基台取り付け
-
㉟ おかもち無線機 チルトスタンド
-
㉞ おかもち無線機で短時間運用しました
-
㉝ おかもち無線機 ブロック図
-
㉜ おかもち無線機 仕切り板の改良案
-
㉛ おかもち無線機線 温度計を取り付けました
-
㉚ おかもち無線機 デジタル時計搭載!
-
㉙ おかもち無線機 おかもちに組み込んだ5.6mロッドアンテナの特性
-
㉘ おかもち無線機 7MHzマッチングボックス 再挑戦
-
㉗ おかもち無線機 7MHzマッチングボックス 動作確認
-
㉖ おかもち無線機 7MHzマッチングボックス 回路の検討
-
㉕ おかもち無線機 重量
-
㉔ おかもち無線機 7MHzマッチングボックス 検討
-
㉓ おかもち無線機 NanoVNAで再測定
-
㉒ おかもち無線機 (素状態でのチューニング)
-