㉞ おかもち無線機で短時間運用しました
- 2021/06/28
- 19:50
本日は、朝7時から仕事をしておりましたので少し早めに仕事を終えました。
帰りに公園に立ち寄っておかもち無線機で遊びました。
コインパークの課金が15分単位なので15分だけ楽しむ事を目標にしました。(んーードケチ!)
コインパークに車を停めておかもちを公園に持ち出すのは数分です。
持ち出すのはおかもち無線機だけです!ログ帳含めすべてが中に入っています。
前の記事にも載せましたが、こんな感じで台車でコロコロと目的の公園に向かいます。↓
芝生におかもちをポンッと置いてロッドアンテナを延ばして電源ONをするのに30秒くらいでしょうか。
下記も以前の記事に載せた動画です。↓
まずは5.6mロッドアンテナフルサイズで運用できる14MHzをワッチしてみました。
SSBでは国内のQSOが良く聞こえました。非常ににぎわっておりました。妨害を与えないように気を付けてATUチューンボタンを押せば整合が完了です。
4エリアで移動されている局がおられましたのでCWでコールしQSOをしました。
おかもち内蔵の時計もログ記録時に大活躍です!! 電波時計なので時間が正確なのがFBです。 さらに温度計も時々気にするようにしました。今日の運用では呼びまわり短時間なので高温にはならず、28度止まりでした。 前面に取り付けたSPも聞きやすく気に入っています。電圧計は、短時間運用なのであまりチェックする必要がありませんでした。
参考までに過去にアップしたパネルの写真です↓

左上: 電波時計、左下:外部スピーカー、中央上:おかもち内温度計、
中央下:ロッド・Mコネ切り替えスイッチ、右上: バッテリー電圧、
右中:電源充電ステータス、右下:パワースイッチ
その後、7MHzにバンドチェンジしました。
ロッドアンテナの長さはそのままで、LCマッチングボックスのスイッチをONにします。妨害を与えないように周波数を選んで、ATUのボタンを押してチューンします。チューニングはあっという間に終わります。
以前アップした動画ですがチューニングの様子です。↓
7MHzでは7エリアの移動の方と交信ができました。9+で非常に強力に入感しておりました。 途中、メモリーキーヤーが回り込みで誤動作をしました。後日対策をしなければなりません。今回のおかもちシステムでは、やみくもにパッチンコアを入れるような事はしませんでした。(問題が起きてから必要な事だけを対処したいと思っていました。)
その後、ロッドアンテナを7段落として28-29MHzの1/4λにして、29MHz-FMを少しワッチしました。 Esで何局か聞こえました。妨害を与えないように周波数を選んでATUをポチっとおしてチューンします。 9+で非常に強力に入感している8エリアの方をコールし、QSOが成立しました。
いつもの記念撮影をしました。ロッドが少し短いのは、29MHz用セッティングなので半分の長さになっているからです。

時計を見ると既に10分を過ぎていたので撤収です。電源OFFボタンを押す、おかもちの蓋を取り付ける、ロッドアンテナを収納する、といった作業は30秒くらいでしょうか。あっという間に終わってしまいます。
大急ぎでコインパークに戻ります。
車を出てから15分のはずです。
しかし・・・ 15分料金のはずが、、なぜか30分請求されました。 少しの時間でも遅れたらNGなのでしょうか。厳しいなぁ。
とりあえず、当初設定した『要求事項』が実現でき楽しい運用ができてよかったです。
15分運用のサマリー
7MHz CW 7エリア 1局
14MHz CW 4エリア 1局
29MHz FM 8エリア 1局
過去2週間のおかもち無線機での交信局数は累計で24局になりました。
関連記事は下記よりご覧ください ↓
帰りに公園に立ち寄っておかもち無線機で遊びました。
コインパークの課金が15分単位なので15分だけ楽しむ事を目標にしました。(んーードケチ!)
コインパークに車を停めておかもちを公園に持ち出すのは数分です。
持ち出すのはおかもち無線機だけです!ログ帳含めすべてが中に入っています。
前の記事にも載せましたが、こんな感じで台車でコロコロと目的の公園に向かいます。↓
芝生におかもちをポンッと置いてロッドアンテナを延ばして電源ONをするのに30秒くらいでしょうか。
下記も以前の記事に載せた動画です。↓
まずは5.6mロッドアンテナフルサイズで運用できる14MHzをワッチしてみました。
SSBでは国内のQSOが良く聞こえました。非常ににぎわっておりました。妨害を与えないように気を付けてATUチューンボタンを押せば整合が完了です。
4エリアで移動されている局がおられましたのでCWでコールしQSOをしました。
おかもち内蔵の時計もログ記録時に大活躍です!! 電波時計なので時間が正確なのがFBです。 さらに温度計も時々気にするようにしました。今日の運用では呼びまわり短時間なので高温にはならず、28度止まりでした。 前面に取り付けたSPも聞きやすく気に入っています。電圧計は、短時間運用なのであまりチェックする必要がありませんでした。
参考までに過去にアップしたパネルの写真です↓

左上: 電波時計、左下:外部スピーカー、中央上:おかもち内温度計、
中央下:ロッド・Mコネ切り替えスイッチ、右上: バッテリー電圧、
右中:電源充電ステータス、右下:パワースイッチ
その後、7MHzにバンドチェンジしました。
ロッドアンテナの長さはそのままで、LCマッチングボックスのスイッチをONにします。妨害を与えないように周波数を選んで、ATUのボタンを押してチューンします。チューニングはあっという間に終わります。
以前アップした動画ですがチューニングの様子です。↓
7MHzでは7エリアの移動の方と交信ができました。9+で非常に強力に入感しておりました。 途中、メモリーキーヤーが回り込みで誤動作をしました。後日対策をしなければなりません。今回のおかもちシステムでは、やみくもにパッチンコアを入れるような事はしませんでした。(問題が起きてから必要な事だけを対処したいと思っていました。)
その後、ロッドアンテナを7段落として28-29MHzの1/4λにして、29MHz-FMを少しワッチしました。 Esで何局か聞こえました。妨害を与えないように周波数を選んでATUをポチっとおしてチューンします。 9+で非常に強力に入感している8エリアの方をコールし、QSOが成立しました。
いつもの記念撮影をしました。ロッドが少し短いのは、29MHz用セッティングなので半分の長さになっているからです。

時計を見ると既に10分を過ぎていたので撤収です。電源OFFボタンを押す、おかもちの蓋を取り付ける、ロッドアンテナを収納する、といった作業は30秒くらいでしょうか。あっという間に終わってしまいます。
大急ぎでコインパークに戻ります。
車を出てから15分のはずです。
しかし・・・ 15分料金のはずが、、なぜか30分請求されました。 少しの時間でも遅れたらNGなのでしょうか。厳しいなぁ。
とりあえず、当初設定した『要求事項』が実現でき楽しい運用ができてよかったです。
15分運用のサマリー
7MHz CW 7エリア 1局
14MHz CW 4エリア 1局
29MHz FM 8エリア 1局
過去2週間のおかもち無線機での交信局数は累計で24局になりました。
関連記事は下記よりご覧ください ↓
- 関連記事
-
-
㊴ おかもち無線機 FT-891に替えてみました
-
㊳ おかもち無線機 FC-40
-
㊲ おかもち無線機 アース端子
-
㊱ おかもち無線機 VHF/UHF用ANT基台取り付け
-
㉟ おかもち無線機 チルトスタンド
-
㉞ おかもち無線機で短時間運用しました
-
㉝ おかもち無線機 ブロック図
-
㉜ おかもち無線機 仕切り板の改良案
-
㉛ おかもち無線機線 温度計を取り付けました
-
㉚ おかもち無線機 デジタル時計搭載!
-
㉙ おかもち無線機 おかもちに組み込んだ5.6mロッドアンテナの特性
-
㉘ おかもち無線機 7MHzマッチングボックス 再挑戦
-
㉗ おかもち無線機 7MHzマッチングボックス 動作確認
-
㉖ おかもち無線機 7MHzマッチングボックス 回路の検討
-
㉕ おかもち無線機 重量
-